樽岸の海底火山

行き方

黒松内町から寿都市街地へ向けて国道229号線を進みます。
朱太川から分かれて少し行くと、樽岸の市街地にさしかかります。

樽岸のバス停を探します。
樽岸バス停横には、おうみ商店があるので、このお店を目印にした方がいいかもしれません。



バス停です。



そばには、樽岸会館もあります。

バス停付近に車を置かせてもらって、道路を渡り、海へ向かいます。


海岸へ出ると、砂浜から岩場へ変わる境目になっています。


右手側(南)は砂浜、

左側(北)は岩浜になります。


これらの岩は、今から700万年前(新第三紀中新世)に吹き出した火山岩です。



近づいてよく見ると、ハイアロクラスタイト(水冷破砕岩)です。
比較的大きな岩片と、その間を細かな岩片が埋めています。

ハイアロクラスタイトは、熱い溶岩が海底に流れ出し、水によって急冷されたために、バラバラに破砕されたものが積もったものなのです。

ただし、ここのハイアロクラスタイトは、緑色に変色していて、熱水による変質を受けています。



この海岸を北へ向かって5−600メートル歩くと、米俵をつんだようなおもしろい形の岩石が目につきます。
ただ、歩いていくと、また歩いて戻ってこなくてはなりませんから、それが面倒な人は、いったん車に戻り、車で移動しましょう。

今度は、番屋の沢橋の看板が目印です。ポストも近くにあるので目印になるかもしれません。

この辺には、車を止められそうな場所がありません。
仕方ないので、道端に路上駐車します。
それなりに交通量があるので、迷惑にならないように気を配ってください。

海を見ると、その岩が見られます。


これは、2−3メートル幅の安山岩の岩脈です。


このような岩脈は、この付近にたくさんあり、岩脈の方向を調べると、
寿都湾の中心から放射状にのびていることがわかっています。



なぜそんな並びになっているのでしょうか。

火山ができるとき、地下深くからマグマが押し上げられてくると、
放射状の割れ目ができ、マグマはその割れ目に添って上がってくると考えられています。

つまり、この岩脈は、マグマの通り道だったのです。
そのようなことから、過去、寿都湾の中心付近には、巨大な海底火山があったと考えられます。

その規模は、直径20キロにも及ぶ、大火山だったと思われます。


ただ、誤解してはいけないのは、そのころの地形は現在とは全く違っており、このあたりはほとんどすべてが海底だったのです。寿都湾の中だけでの出来事ではないことに注意してください。



2022.09.12 改訂
2022.09.09 取材
2007.07.08 取材
2006.10.08 取材(大嵐の日)

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料寿都町TOP