恵山火口原


恵山火口原のパノラマ写真をクリックすると大きくなります。



恵山の登山道路を登り切ると、火口原です。立派な駐車場、トイレなども整備されています。
遊歩道も整備されているのですが、そこはまだ活動中の火山ですから、一雨で様子が変わったりします。
靴は最低でも運動靴、コースを外れるなら長靴の方がよいかもしれません。

また、火山ガスがきついところもあります。
硫化水素臭(ゆで卵のような臭い)、
亜硫酸ガス臭(目やのどがビリビリして咳が出たりする臭い)がするところには近寄らないように気を付けてください。


遊歩道のコースは、観音コース、噴気コース、岬眺望コース、などがあります。

まずは観音コースを進みます。

すると、下の写真のような巨大な岩壁にたどり着きます。







この岩肌の模様は、不思議な感じです。なぜこのような模様になるのでしょうか。

近寄って調べてみましょう。

まず、岩石は輝石安山岩で、石英を含んでいます。
石英が多いということは、溶岩の粘りけが高かったことを示しています。
そのため、恵山は、昭和新山と同様に溶岩円頂丘を形作っています。

横向きの模様は、細長い穴になっています。まるで何かが抜け落ちたようになっています。

このことから、この模様のでき方が想像できます。

地下から粘りけの強い石英輝石安山岩質の溶岩が押し出されてきました。

地下から出てきたので圧力が減り、溶岩中にとけ込んでいた火山ガスや水蒸気が気化して、泡を作りました。

しかし、溶岩の粘りけが強いために、泡は空気中に出ることができずに溶岩中に取り込まれたままになっています。

溶岩はゆっくりと地表を流れ、そのために泡は引き延ばされて、円筒形に細長くなりました。


このでき方から、逆に、円筒形の隙間の方向から、溶岩の流れてきた方向を推定することもできます。




このあたりの火口原は、どこか知らない惑星の上のようにも見えます。


上の写真をクリックすると、大きな写真へ飛びます。


ずっと進んでいくと、椴法華地区のホテル恵風や、灯台を上から眺めることができます。



噴気孔コースへ行くと、北側と南側の2つの噴気孔を観察できます。

噴気は有毒ガスを含んでいますので、できるだけ吸い込まないようにしてください。また、低いところには高濃度にたまっていることもありますから、沢のような地形には入らないようにしましょう。

噴気孔に近づくと、シューッと、すごい勢いでガスが吹き出していて、高温になっています。まわりの岩などは、黄色く変色しています。





黄色いものは硫黄です。噴気孔の中などの高温の場所では、針状に結晶しています。
この針状の結晶は、温度が下がるとボロボロに崩れてしまうので、その場所でなければ見られません。



恵山の硫黄は、火薬やマッチの原料として、江戸時代末期から断続的に採取されてきました。
しかし、1967年(昭和42年)に休山しました。
これは、石油の輸入により、石油に含まれる硫黄分を脱硫して使うようになったためです。


また、この硫黄を運搬するために、函館から、戸井町を通り、恵山まで鉄道線路が引かれたことがあります。
戸井線といわれる鉄道です。それは太平洋戦争中のことです。
建設には莫大なお金と、人員が投入され、戦争中にほぼ完成したのですが、終戦になってしまい、
ついに列車が走ることはなかったのです。

この鉄路の建設には、タコといわれる強制労働もあったらしいのですが、詳しいことは謎に包まれています。



関連項目

戸井町 幻の戸井線

恵山火口原で見かけた生き物たち


2005.06.05 取材
2007.06.04 取材
2010.05.31 取材
2010.06.05 取材



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|恵山地区のトップへ