幻の戸井線
戸井町内を車で走ると、鉄橋の跡、トンネルの跡が次々に現れます。
これは戸井線という鉄道を敷いた跡なのです。
しかし、ここを列車が走ることはありませんでした。
上の写真をクリックすると、大きな写真へ飛びます。重いですよ。
戸井線が作られたのは、太平洋戦争中のことです。
函館の五稜郭駅から、戸井砲台へ物資を運ぶために作られました。
戦争に役立てるために工事は急ピッチで進められました。
タコといわれる強制労働もあったといいます。
朝鮮の人たちも働かせられたといいます。
たくさんの人たちが犠牲になったといいます。
詳しいことは謎に包まれていますが、そのような犠牲によって、戸井線は作られました。
ところが9割方完成したところで、戦争は終わってしまったのです。
赤川と松倉川の間で、砂利を運ぶために列車が走ったらしいですが、
それ以上のところを列車が走ることはなかったといいます。
戦後、せっかくできている戸井線を利用できないかと、
恵山の硫黄を運ぶのに使う計画(硫黄は原油から取るようになったのでいらなくなった)や、
青函トンネルにつなぐ路線として使う計画(戸井側の海は深くて使えなかった)などがありましたが、
どれも実現しませんでした。
現在は函館市内では道路やサイクリングロードとして、戸井地区ではバイパスとして活用されています。
関連項目
2025−09−03 改訂
2025−07−22 取材
2025−07−15 取材