東山のグイマツ
海岸沿いの国道227号線を南下して、江差の市街地に入り、最初の信号を左折します。豊部内川に沿って江差南高校を過ぎ、200メートルほどで、発電所と高圧送電線の下に出ます。目指すポイントは、この川向こうです。
橋を渡ると、細い土の道が続いて、崖まで行くことができます。
崖全体を見渡すと、中程に黒っぽい泥のような層が挟まれています。
近寄ってみると、それは泥炭と泥の層になっています。中には、木の材や、小枝、球果などがたくさん含まれています。シャベルなどで掘り出して調べてみましょう。
中からは、この写真のような小さな松ぼっくりがたくさん出てきます。この松ぼっくりは、グイマツという北方系の松の球果で、現在ではカムチャツカ、サハリン、千島列島などに自生する針葉落葉樹です。日本でグイマツに近いのは、カラマツです。
グイマツは、厚沢部樹木見本林に植えられていますが、自生しているものではありません。
ここの材化石は、炭素14という方法で、年代が測られています。グイマツたちが栄えていたのは、今から2万8000年前、ちょうど氷河期の真っ最中でした。年平均で8℃も寒冷であったと考えられています。
関連事項
木古内町 周氷河現象