銭亀沢カルデラ



銭亀沢層は、函館空港の下あたりから、ずっと海岸線に沿って崖になっています。地質調査では、函館市の地下にも、広く分布していることが確かめられており、莫大な量の火山灰が噴出したことがわかっています。

しかし、どこの火山から噴出したものなのか、長い間謎でした。
ある人は恵山といい、ある人は駒ヶ岳といい、またある人は函館山と言い、さらには恐山という説まであったようです。
しかし、どれでもありませんでした。
火山灰の厚さと、吹き飛ばされた石の大きさの分布を調べていくと、火口はなんと、汐泊川の沖合約2Km水深50mという、津軽海峡の下にあったのです。火口は大きくくぼんでおり、カルデラを作っていました。銭亀沢カルデラといいます。

しかし、海の底での噴火であれば、水がじゃまをして、このような積もり方にはなりません。水があれば、石の大きさによって層をなすはずです。ここでは、大きいものも小さいものもごちゃ混ぜで、一気に流れてきて積もったことを示しています。銭亀沢火砕流と呼ばれています。

海底の火口と、陸上の火砕流。
これはどう考えればいいのでしょう。

銭亀沢火砕流は、ほかの火山灰との関係から、約4万1000年ほど前に噴火したことがわかってきました。
4万1000年前というと、氷河期です。
氷河期には、陸上に降った雪が溶けずに氷河としてたまっていくために、海の水はどんどん少なくなっていきます。4万1000年前だと、海水面は今より100mほども低かったと考えられています。

では、ここで起きたことをまとめてみましょう。
 この噴火が起きたとき、氷河期のためにこの場所は陸地でした。陸上で噴火が起き、大爆発が続き、莫大な火砕流を噴出し、銭亀火山はカルデラになりました。函館はこの噴火で数十メートルもの火山灰に覆われ、死の世界となったのです。その後、時間は流れ、氷河期が終わり、海の水が戻ってきました。銭亀沢カルデラは、海とつながり湾となり、そして海の底へと沈んでいったのです。海の波は、それからも銭亀沢層を削り続け、海沿いに白い崖を作っていきました。



銭亀沢層の崖っぷちに立つ函館市立東小学校。
この崖全部が銭亀沢火砕流の堆積物です。おかけで、グランドの水はけがよいこと。




ここに写っている平坦な土地のすべてがほぼ銭亀沢層と考えてもよいでしょう。これだけの土地を数十メートルで埋め尽くし、さらに函館市全体の地下にも、それからたぶん海の反対側にも銭亀沢層はあったはずです。その莫大な噴出量を想像できますか。それでもカルデラ噴火としては、ごく小さい方なのです。
カルデラ噴火の規模の大きさを感じ取ってもらいたいところです。


関連事項

森町 濁川カルデラ


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|