今金町中里の化石と不整合
このポイントは、玄人にははずせない場所ですが、素人にはなかなか行きにくいところです。なぜなら、笹ヤブをこいで進まなくてはならないところなのです。熊のでそうな雰囲気の中をヤブこぎというのは、ちょっとした勇気が必要です。お子様連れは不可でしょうね。
行き方
ポイントがわかりにくいところです。中里から花石方向へ向かうと、「中里7号」バス停があります。そこからさらに1.6qで、道の両側にガードロープを張ったところにさしかかります。ここがポイントです。ガードロープをすぎてすぐ左側に、消火栓があります。そこから入る林道脇に車を置かせてもらいましょう。
今金側から見た近所のお家。ガードロープ−消火栓−このお家の順番。
花石方向から中里方向へ向かうときは、目印といってもなにもありません。消火栓の表示は、こちらからでは見えません。ガードロープが唯一の目印になりますので、スピードを出さずに進んでください。
花石方向から中里方向へ向かうと、このガードロープだけが目印です。ポイントは、この左側の笹ヤブの斜面を降りたところです。
右側には林道の入り口があります。消火栓もあるのですが、こちら側からでは見えません。
中里方向から、花石方向へ向かう場合は、ガードロープが切れたところの左側に消火栓の表示のある林道があります。林道のすみに車を置かせてもらいましょう。林道の側溝に車をはめないように注意してください。
林道に少し入ったところに車の置けそうなスペースがあります。
林道入り口の表示
ガードロープのそばの電柱には、こんな表示もありました。探すときの手がかりにしてください。
車を置いたら、いよいよヤブこぎです。
身支度をしっかりして、熊よけの用意もしましょう。
ここを分け入らなくてはなりません。素人さんにはお勧めできません。
ガードロープの花石側から下へ向かいます。ここにはコンクリートの側溝があるのですが、草に隠れてなかなか見えません。
下手をすると足をくじく恐れがありますから、まずは側溝を確認してください。
側溝がわかったら、それに添って下りていきます。すると、下の方に大きな排水管が見えてきます。これが目印になります。
ここは1mほどの段差になっていますので、気をつけて降りてください。
下へ下りきると、小さな沢になっています。時期によっては枯れ沢になっているかも知れません。
沢に添って左手(下流)へ進みます。
でっかいフキですね。
このような道なき道を進みます。
一人だとちょっとこわい感じですね。
沢を歩くので、そんなに大変ではありませんが、
小学生連れはおすすめしません。
しばらく進むと、小さな崖が見えてきます。
しましまをよく見てください。
クロスラミナです。
そばによってじっくり見られるいいところです。
ここでは化石は出てきません。
さらに先へ進みます。
もう少し進むと、大きなガケが見えてきます。
配水管の目印から50mも進むでしょうか。
もうちょっとあるかもしれませんが、そんなに長い距離ではありません。
ここがオーロラニシキと、巨大フジツボの化石がとれるポイントです。
化石のつまったところは、ちょっと手の届かないところにあります。
ガケに足場を掘り、よじ登って掘らなくてはならないかも知れません。
ここは瀬棚層の地層です。豊田で見られる崖と同じものです。
でも、崖下の川をさがすと、けっこういい化石が落ちていたりします。
場所によっては、かけらが密集しているところもあります。
ちなみに、カやブヨ、アブはすごいですよ。
覚悟して行ってくださいね。
不整合は、ここからさらに先になります。
ここまでくれば、この先は歩きやすくなり、すぐに利別川の本流に行くことができます。
利別川に出ました。
利別川に出たら、下流に向かって進みます。
所々滑りやすかったり、雨のあとは増水していたりしますから、
気をつけて進んでください。
初めは、泥岩の層が続きます。
ここは、黒松内層の地層です。約500万年前の地層です。
もう少し下流へ進むと、レキがごちゃごちゃとはまっている地層にぶつかります。
ここで明らかに地層が変わっています。
レキの間には、偽サンゴなどの化石が見られます。
ここからは瀬棚層になり、ごろごろ入っているレキは基底レキです。
基底レキの層からさらに下流に進むと、先ほど見てきたクロスラミナの発達した瀬棚層の砂層になります。
ここで気をつけて見て欲しいのが、地層の傾斜です。
層理面の傾斜と、不整合面の傾斜があわないのです。
しかし、黒松内層を削ってから堆積した瀬棚層の層理面は、普通に考えれば、不整合面と同じになるはずです。
ところが上の写真でわかるように、ここでは不整合面の傾きよりも、瀬棚層の傾きの方がゆるくなっています。
そのため、地層が不整合面に“当たって”いる(abut = 寄りかかる)ように見えます。
このように、上の地層が不整合面にあたっているようなつもり方の不整合を「アバット不整合」と呼びます。
このようなつもり方は、
・凸地形面上に新規の地層が堆積する場合
・海進に伴って前浜侵食が前進していく場合
・地殻変動による場合
などが考えられます。
地殻変動だとすれば、
1)礫層が堆積
2)地殻変動で傾斜
3)その後に堆積物が礫層を覆う(アバット不整合)
という過程が考えられます。
この場所まで行ったなら、ぜひ、この不思議なアバット不整合のできたかについて、考えてみてください。
瀬棚層は、堆積し始めたのが約120万年前とされていますから、
この場所で、約400万年間の時間差があるのです。
約500万年前に一度たまった黒松内層の地層が、隆起によって陸化し、
そこが400万年かけて海や川などによって削られ、
100万年前には、また沈降して海になり、
浅い海で波の影響を受けながら、瀬棚層の砂がクロスラミナになってたまっていったのです。
そしてまた隆起して陸地になり、そこを利別川が削っていっているというドラマがここに展開されているのです。
これだけの規模で、不整合が見られるところは、そうありません。
玄人には外せないはずです。
それにしても、黒松内町が添別川の化石採集がしやすいように手厚く整備してくれているのを
ちょっとは見習ってほしいものです。
これだけすごい見所なのに、プロの地質屋さんしか行けないようでは、もったいなさ過ぎます。
今金町さん、せめて年に1回くらい、笹かりして道をつけてもらえないものでしょうかね??
切にお願いいたします。
今金町中里の化石図鑑
2020.9/13改訂
2020.7/5取材
2008.6/28取材
2006.6/3取材