瀬棚層貝化石床


黒松内町中里の瀬棚層の貝化石床に向かう小道には、このような説明板がありましたが、
2006年6月現在、壊れて無惨なことになっていました。


ちょっと悲しいですね。黒松内町様、ぜひ修理していただきたいです。






さて、ポイントへついたら、まずは遠くから眺めてみましょう。

少し離れて見ると、地層が斜めに傾いているのがわかります。
崖の上部には、さらに斜めの線が入っていますが、これを斜行葉理(クロスラミナ)といいます。
このような模様は、流れの激しい海底で堆積したものと考えられています。



崖下のコンクリートブロックの上で、カワウが休んでいました。
平安を乱してごめんね。


少し近づいて見ると、こんな感じ。
崖に見える白いものはすべて貝の化石です。


さらに近くに行くとこんな感じです。(スケールは1マス1p)







水の中にも、貝化石がびっしり。


このポイントでは、小石や貝が混ざり合って埋まっています。
貝はみんなバラバラで、合わさっていません。
そのようなことから、ここは水の流れで貝が小石と一緒にはきよせられたものと考えられます。
このようにすんでいたところから流されてできた化石を異地性の化石といいます。

同じ瀬棚層でも、添別川の化石とは産状が違います。比べてみましょう。


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料黒松内町TOP