弁慶岬港

弁慶岬公園から島牧村の方へ300メートルほどのところに、海側へ向かう細い道があります。
標識も、何もないので、通り過ぎないようにしましょう。
ただ、最近、がけ崩れなどで入り口に鎖がかけられていたりします。
そういう場合は、車は公園駐車場において、弁慶像のあたりから歩いて下りましょう。


港へ降りる道はこんなすぐ近くです。


この家が目印といえば目印かな。



道はどんどん下っていき、港に降りることができます。


道が閉鎖されていたら、下の矢印のように歩いて港へ降りることができます。


googleに加筆




港のまわりは、ハイアロクラスタイトの崖になっています。

ここでの目的はこの崖の向かい側、港に降りて左側のコンクリート壁を越えたところにあります。





コンクリート壁を越えるとこんなところ。


このコンクリート壁を越えていくと、最大10メートルくらいの安山岩の岩塊が目につきます。
この岩塊の周縁部から、垂直に割れ目が入っています。
このあたりを探すと、十数個の似たような岩塊が見られます。


このような岩塊はシュードピロー(偽の枕)と呼ばれるものです。
これは、水中で溶岩が出てきたものの、粘性が高かったために枕状溶岩にならず、
またバラバラに破砕されないで残ったために、
見かけ上、枕状溶岩のように見えるというものです。



外側は、急冷による亀甲状節理、中には放射状から柱状の節理が入るのが特徴的です。

その周りは、丸みを帯びた安山岩の円レキと、その周囲は、細かな岩片で埋め尽くされています。
ぱっとみると、ハイアロクラスタイトのようです。
しかし、
・石が丸いこと
・周りを埋めている岩片がいろいろ混じっていること
・急冷縁が確認されないこと
などから、ハイアロクラスタイトとは違うことがわかります。
このような岩は、火山円れき岩と呼ばれます。
ハイアロクラスタイトや枕状溶岩が一度浸食され、バラバラになってから、もう一度堆積し直してできたものです。

このようなことを総合すると、水中に上昇してきた粘性の高い溶岩ドームの先端がシュードピローになり、
それが本体から分離してまわりのハイアロクラスタイトに取り込まれ、
海底土石流として山体を転がったりして移動したために、このような産状になったと考えられます。

港からの道を少し登って、高いところから見下ろすと、シュードピローがたくさんあるのがわかります。


波蝕棚にも


崖にも

上の写真で崖の下側のところがえぐれているのは、
シュードピローが崩れたためかも知れません。



火山円れき岩
八雲町 円空上人滞洞跡



2022.08.16 改訂
2022.08.05 取材
2007.07.08 取材
2006.10.08 取材(大嵐の日)

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料寿都町TOP