山中海岸

行き方

寿都漁港前を通る海沿いの道を弁慶岬方向へ進み、寿都市街地を抜けて、もう少しで国道に出るというところに、
右手へ曲がる細い道があります。
そこを右折です。


水産工場などが並んでいますが、その行き止まりまで進み、さらに歩いて進んだところが山中海岸です。
ただ、車で先まで入ると、工場が稼働していた場合迷惑になりますから、ちょっと手前の少し広くなったところに車を停めるのが良いでしょう。

ここは、私有地なので、海水浴に出かけて、車を止めると、駐車料金を1000円取られます。
調査に行ったときは取られませんでしたが、いいところなので、後で海水浴に行ったら、じいちゃんがやってきて、しっかり徴収されました。
まあ、そのせいでマイビーチのようにゆったりと遊べるので、いいかー。(ちょっと贅沢気分)


とぎれた道のさらに先には、岩が飛び出しているところがあります。

そこがポイントです。



海に降りて、真っ正面に見える崖は、(上の写真では左側の穴のあいた崖になります)
ただのごつごつした崖のようですが、
よく見ると、下の方は50p−1mほどの楕円形っぽい岩がびっしりと寄せ集まっているのに気づきます。




近づいてよく見ると、その固まりには、黒光りする急冷縁が見られます。




明らかにガラスっぽくなって、黒光りしていますね。
これが急冷縁です。


これは、枕が重なっているように見えるので枕状溶岩といいます。
玄武岩質の溶岩が水中に噴出したときに、水で冷やされて表面が丸くかたまります。
しかし、中はドロドロに溶けていて熱く、さらに溶岩が供給されるので、冷えかたまった表面を破り、
また中から熱い溶岩が吹き出します。これをピローローブと言います。
しかし、水で冷やされて、また丸くかたまります。しかし、中はドロドロに溶けて熱いので・・・・と、
同じようなことを繰り返しながら、たまっていったものです。


小さいですが、ピローローブがチューブのように伸びていることがわかると思います。

この崖は、下の方は枕状溶岩ですが、だんだん上に行くにつれて枕が見られなくなり、
その代わりに枕の破片がいっぱい入ったハイアロクラスタイト(水冷破砕岩)へと変わっています。

枕状溶岩は、粘性の弱い玄武岩質の溶岩が水中に出てきたときだけ見られる特徴的な産状です。


真ん中のトンネルになったところの左脇をよく見ると、
幅約1m、高さ数mの範囲で、不規則な割れ目のあるところがわかります。
その先は、ハイアロクラスタイトにだんだんと変わっていっています。




このような産状は、なぜできたのでしょうか。

700万年前、この不規則な割れ目になっているところは、溶岩の供給口、つまり火口だったのです。
水中に出てきた溶岩は、水で冷やされ、ハイアロクラスタイトに変わっていきました。
このようなところを
フィーダーダイク(フィード=供給する、ダイク=岩脈)
といいます。

つまりこの場所は、火山の噴火口を横から断面にしてみていることになります。


海の中にも、火口だった頃の岩脈が走っています。


ハイアロクラスタイトの急冷縁のガラス質がよくわかりますね。


700万年前、このあたりでは、このような火口が海底で次々と開き、
水中噴火を繰り返していたと考えられます。

そのすごさが伝わってくるところです。


話は変わりますが、ここは浅い海が広がっていて、小さな子ども連れで海水浴するには、もってこいのところです。
浅いので水温も上がりやすく、あまり寒くなりません。
ヤドカリなどがいっぱいいて、生き物探しも楽しいところです。


駐車場で1000円取られるせいか、夏本番でも、あまり混み合いません。
1000円払ってもいいなと思う人は、どうぞ。

山中海岸で見られた海の生き物

関連項目
枕状溶岩

 函館市南茅部 黒羽尻岬


2022.08.16 改訂
2022.08.05 取材
2007.08.13 取材
2007.07.08 取材
2006.10.08 取材(大嵐の日)

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料寿都町TOP