円融寺の油徴


八雲町の山越地区には円融寺という立派なお寺があります。
このお寺の駐車場脇の水路などを見ると、油が浮いて油膜ができています。

これは地下から石油(昔の言葉で臭水油:くそうずゆ)が染み出しているのです。

行き方

函館方面からの場合
森町を抜け、野田生を過ぎてまもなく山越地区に入ります。
左手側に円融寺という大きめの看板が出ているので、そこを入ります。
入り道は1本しかないので、くれぐれもスピードを出しすぎないでください。
函館方面からは、左折になるので入りやすいです。

長万部方面からの場合
ハーベスタ八雲とかの入口の信号を過ぎ、高台に上がってから下がると山越の街です。
左手側の近くの海に波消しブロックが積まれていたら、その反対側に円融寺の入口があります。
この場合、右折なので車の流れなどをよく見て、安全に曲がってください。
国道5号線は交通量が多いので、十分気をつけてください。



この看板が目印なので、見落としてはいけません。


結構大きな駐車場があります。


国道脇の側溝を見ると、もろに油が浮かんでいます。

結構ドロリとした感じです。

このあたりでは昔温泉があったということです。
また、円融寺の裏からは、天然ガスが出ていて、燃料として使っていた時期もあったとか。

このあたりの油徴は昔から知られていて、松浦武四郎の「東蝦夷日誌」にも山越内の臭水油(くそうずゆ)のことが紹介されています。
また、幕末の1862~1863年には幕府の招いたアメリカ人の地質専門家・鉱山技師の ブレークとパンペリーが調査を行いました。
そして明治維新後1873年には榎本武揚が山越の石油の調査を行い、石油6斗(約120L)を得たといいます。
1874年には、開拓使に招かれたアメリカのライマンが調査を行ったといいます。

更に過去にさかのぼれば、縄文時代に土器が欠けたりしたときには、アスファルトを使って補修していたようで、
鉄道線路の脇には、アスファルトの露出したところがあるといいます。(今回は見つけられませんでした。)

そうすると、何千年も前からこのあたりの油徴は知られていたということになります。

ここで石油や天然ガスが出る理由ですが、おそらく起源は八雲層の頁岩にありそうです。
八雲層の頁岩(オイルシェール)から染み出した石油や天然ガスが、断層面などを伝って、浅いところに運ばれてきていると考えられます。

石油の浮く温泉としては、道北の豊富温泉が有名です。
アトピーに良いということで、沢山の人が湯治に来ています。
ここでも温泉を再開させれば、結構話題になるのではないでしょうか。

また、オイルシェールから石油を無理やり絞り出す技術が開発されて、アメリカなどは一大産油国になっています。
八雲層のシェールオイルは採掘されないのでしょうか。
(ただし、そのために起こる環境破壊は事前に対処法を考えなくてはなりませんけれど)


円融寺は、もともと有珠の善光寺が避難してきたことから始まりました。
1822(文政5)年、有珠山が噴火した時に、有珠善光寺の阿弥陀堂も噴火災害のためにこの地へ避難してきたのです。
その後、善光寺は元の場所に戻りましたが、この地では御堂を建てて、円融寺が始まりました。
最初の円融寺はコレラの隔離場所に使われたために焼き払われました。
その後、大正5年に再建されて、改修されながら現在へと続いています。

ちなみに有珠の善光寺は、かなり古くからあるお寺で、824年ころに阿弥陀如来像が安置されたことが始まりとされています。
江戸時代には、幕府とゆかりのある三宗派「浄土宗有珠善光寺、天台宗様似等澍院(とうじゅいん)、禅宗五山派厚岸国泰寺(こくたいじ)」蝦夷三官寺の建立が決定されています。
しかし、善光寺では開山するまで色々と大変だったようです。詳しいことは、善光寺の歴史・沿革のページをご覧ください。


円融寺へはJR線を渡って行かなくてはなりません。
なんだか木古内の鶴岡にある禅燈寺を思い出させます。
ただ、あちらは廃線になった江差線なのであまり事故の心配はありませんが(トロッコ列車は通っている)、
こちらはJR函館線で、結構な量の列車が通りますのでくれぐれも安全確認をしてください。

駐車場に車を止めさせていただいていますから、ぜひお参りしていってください。



関連項目


八雲層

サラキ岬の背斜構造(油徴)

禅燈寺

2024-09-23 改定
2024-09-22 作成
2024-08-28 取材


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料八雲町TOP|