行き方
建岩橋の交差点を熊石方向に進んで、すぐ左側に大きな崖が見えます。
それが目指すポイントです。
下の地図では「清流建岩橋」になっていますが、現地の橋の欄干には「清流立岩橋」になっています。
はてさて、どっちが正しいの?
熊石側から入り口を見たところです。右側が入り口です。
向こうの信号が建岩橋の交差点です。
見たらすぐにわかりますね。迷う人はいないでしょう。
斜めに頁岩の層が並んでいます。
これは八雲層です。
斜めの層の上には、大きめのれきがゴロゴロしています。
このれきは、基底れきといい、不整合面のすぐ上にできるものです。
ここの歴史を考えると、
まずは八雲層がたまります。粒子が細かいことから、深い海の底だったと考えられます。
その後、深い海が隆起して陸地になり、雨風や川などで浸食されていきます。
そして陸地はまた沈んで海の底になり、上のれき層などが堆積しました。
再び陸になって、今、私たちが目にすることができるようになっています。
真ん中へんに断層があるのですが、わかりますか?
拡大すると、わかりやすくなりますね。
上盤が上がっているので、逆断層です。
八雲層ができたあとに、押しの力が働いて、断層ができたことがわかります。
しかし、上の堆積物に影響がないことから、最近のものではないことがわかります。
2024.07.01 改訂
2011.05.22 取材