恵山火山の歴史


恵山は、現在のところ静かにしていますが、24時間常時監視されている活火山です。
いつ噴火するか、誰も知らないという火山です。

また、現在もほとんど木に覆われていない山のために雨などによる浸食が激しく、削られた土砂が昔の噴火の様子を埋め尽くしていることもあって、よくわからないことも多い火山です。
現在も激しい浸食は続いているため、川や沢には土石流対策の砂防ダムなどがたくさん作られています。

5~4万年前
恵山火山の活動が始まりました。

~1万年
海向山などの溶岩ドームが10個程度形成されました。

およそ8000年前
元村噴火と呼ばれる大噴火が起こり、恵山の溶岩ドームが形成されるとともに、大規模な火砕流が発生して、恵山方面や椴法華方面の台地が形成されました。
元村火砕流の様子は、水無海浜温泉から見る恵山岬の断崖を見ることで分かります。
恵山火山の溶岩は、輝石安山岩質からディサイト質で、粘り気が強いために、溶岩は流れ下らずに、昭和新山のような溶岩ドームを作ります。
この様子は、恵山火口原の溶岩ドームを見ることで分かります。

およそ5000年前、
火砕流や火砕サージが発生する噴火が起こりました。

およそ3000年前
水蒸気爆発が起こりました。

およそ2500年前
爆発的噴火で火砕流や火砕サージが発生、恵山ドームが山体崩壊を起こし岩屑なだれを起こしています。
現在、恵山火口原として見られる風景は、この時の山体崩壊でできたものです。

およそ600年前
水蒸気噴火が起こりました。火砕サージや、降下火砕物が見つかっています。

噴火の跡が、削られた堆積物に埋められていなければもう少し詳しいことがわかるのですが、かなり埋められてしまっていて、この辺までの詳しいことを知るのはなかなか難しいようです。



この後は、古文書などに記録が残されています。

1764年(明和元年)
旧暦7月、噴気活動が活発化して、死者が多数出たと記録されています。
恵山の噴気は、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)だけでなく、猛毒の硫化水素も含みますので、濃い噴気は毒ガスです。

1845年(弘化2年)新暦7月15日
硫黄が地熱で燃え上がり火災が発生しました。

1846年(弘化3年)11月18日
水無沢火口から小規模な水蒸気噴火が起こりました。
しかし、泥流が発生し、家などにも被害が出て、死者多数と記録されています。

1857年(安政4年)5月21日
噴気活動が活発化。硫黄が燃えました。

1874年(明治7年)6月8日
大地獄火口から小規模な水蒸気噴火が起こりました。

1876年(明治9年)
硫黄が燃えました。

1962年(昭和37年)
硫黄が燃えました。

それ以来、恵山は静かですが、高温の噴気はいつも出ています。
活動が衰えている兆候はありません。


気象庁のHP

気象庁|恵山 (jma.go.jp)

気象庁|恵山 有史以降の火山活動 (jma.go.jp)


関連項目

海向山

恵山岬(元村火砕流跡

恵山火口原

2022-01-27 作成


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|恵山地区のトップへ