砂坂

国道227号線で厚沢部から江差に向かいます。途中で国道229号線に分かれる大きなT字路がありますので右折します。乙部方向へ行くように曲がるのです。

厚沢部川を渡る大きな橋を渡り、少しすると、トンネルが見えてきます。慶喜トンネルです。このトンネルのすぐ手前に細い道があるので、そこを左折します。トンネルには入りません。





すると、この道に沿って南向きの崖が続いています。



国道の反対側にも、同じような崖が続いています。


砂坂の崖に近づいてみましょう。



白っぽい軽石だらけです。

さらに近づくと、非常に発泡の良い軽石であることがわかります。

軽石の大きさは大きくて、筋がそろっているので、ちょっと見ると木材の化石と間違えそうです。
軽石の層の中には、ガラス化している部分もあるといいます。
これは溶結といい、高温のまま厚く堆積した火山灰が、自らの熱と、重みでもう一度溶けて固まり直すものです。
この軽石の層は、海底噴火によってできたといわれていますが、水中でも溶結を起こすような噴火の仕方だったのでしょう。
この軽石凝灰岩層の規模から考えると、カルデラを作るような巨大な噴火だったのではないかと感じるのですが、残念ながら噴出源は特定されていないようです。



この白い崖は、国道の向かい側だけにとどまらず、トンネルの向こう、乙部町滝瀬の海岸にもずっと続いていきます。さぞかしすごい噴火だったのでしょう。

もう少し海側に進むと、崖の上の方に色の違う堆積物が見えてきます。



崖が高いので近寄れませんが、黄褐色砂層の中に薄いレキ層があります。
レキ層の上には細レキを含む砂が部分的にクロスラミナをなして重なっているそうです。
これは飛砂によってできた砂丘の堆積物だそうです。

つまり、レキ層は地上で浸食を受けたことを示していて、不整合になっていることがわかります。
レキ層の上は、砂丘なのですから陸上でできたことがわかります。

さらに上には、少ししまった灰色の砂、そして黄褐色の砂質粘土層が見られます。
粘土層からは、高師小僧が見つかるといいます。
高師小僧は、地下水中に溶解している鉄分が、土壌中の植物体の有機物と入れ替わって生じた水酸化鉄の沈殿物です。
これらのことから、砂丘が作られたあと、だんだんと内陸化して、水がたまるようになり、湖や沼などができて粘土がたまっていき、高師小僧が作られていったと推測されます。

さらにその上には、70センチもの火山灰がつもっています。この火山灰は、約10万年前の洞爺カルデラを作る噴火のものとわかっています。洞爺湖と、この砂坂の間の距離を考えると、この場所で70センチもの火山灰がつもるとは、噴火の規模がどのくらいのものであったかが想像できるでしょう。カルデラを作るような噴火とは、周りに破滅的な影響を与えるのです。

このように崖を調べることによって、大地の歴史がひもとかれていくのです。

関連事項
森町 濁川カルデラ
函館市 銭亀沢カルデラ

| TOP | 市町村別に見る |成り立ち別 | 目的別資料江差町TOPへ |