函館公園の半球面レンズ状節理

函館公園の中央を石畳の遊歩道が通っています。動物園の上から、図書館、博物館と、続いています。
2004年にこの石畳は全面的に改修されてしまい、すっかりきれいになってしまいました。

それに伴い、半球面レンズ状節理も失われてしまいました。
ここでは、昔、函館公園の敷石にこんな割れ方をするものがあったということで、お読みください。
ただ、半球面レンズ状節理は、他の場所でも観察できます。




その遊歩道を歩いていると、不思議な形に石が割れているのに気がつきます。







石が丸く割れています。
なぜ丸く割れるのでしょうか。

割れ目の中には、ほとんど必ず白い斜長石の巨晶が入っています。

実は、このような割れ方は、堆積岩では化石を核にして割れるとアメリカで報告されていましたが、この敷石は火成岩で、世界的にも報告がありませんでした。
石は、七飯町鳴川産の安山岩です。
このような割れ方は、北大の新井田助教授により、半球面レンズ状節理(2004)と名付けられました。
道南では、鳴川安山岩はよく使われているので、このような割れ方も別に珍しくはないのですが、岩石の専門家たちも見たことがないというくらい世界的に珍しい割れ方だったのです。

函館公園に行ったら、ぜひ遊歩道を歩いて、この珍しい割れ方をした石を探してください。





七飯の鳴川安山岩を使ったところでは、この割れ方はよく見ることができます。
外人墓地の中国人墓地の右側の道、
市民の森の四阿のまわり、
香雪園の遊歩道の一部(これはごく少ないので見つけるのは難しい)、
元町のカトリック教会付近の道(ここは敷石が新しいのであまり目立たない)、
など、いろいろなところで確認されています。
もしもどこかでこの割れ方をしていたら、メールください。
(メールは、TOPページにあります)



関連項目

七飯町 鳴川安山岩



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|