富川層基底

細小股沢川の支流の流渓川では、富川層と、茂辺地川層の不整合面が見られます。
そこでは貝化石がとれたり、生痕化石が見られたりします。

行き方

まずは、細小股沢川へ行くように進みます。
上磯変電所の横を通り、立派な道路に出たところで右折し、流渓川をわたります。
すると、細い道との交差点があり、そこには、火葬場の看板があります。



この交差点から、左折、山の方へ向かいます。
すると、白い家のすぐ後ろに、水無山神神社があり、いい目印になります。

ポイントまではこのまま一直線です。
途中火葬場を過ぎると、道が狭くなりますので、注意してください。

しばらく進むと、左手側にちょっとした広場があり、奥へ進む道が見えます。
ヒグマに注意の看板が目立ちます。
橋まで行ってしまったら行きすぎです。戻ってください。





広場の奥には、小さな橋があり、向こう側には赤い小さなほこらがあります。
夏場は、オオイタドリが茂っていて、ほこらは見えないかも知れません。

橋を渡って、ほこらの方へ行きましょう。
2005年6月11日には、橋は途中から板がなくなっていました。気をつけて渡ってください。


ほこらの裏側の滝沢川の方がポイントです。
裏の方の川へ降りてください。
けっこうなヤブです。



川は、岸辺にコケが生えていて、とてもきれいなのですが、その分とっても滑ります。滑って転ばないように注意しましょう。


川の岸の色が、黄土色から、青灰色に変わるところがポイントです。
滝沢川と、流渓川の合流地点から、滝沢川をさかのぼること2−30メートルの付近です。

上流側の黄土色のシルト岩は茂辺地川層(第3紀鮮新生)、下流側の青灰色砂岩は富川層(第4紀)です。

川の対岸にも、はっきりした違いが見られます。
ここは色が違うだけでなく、地層の硬さも明らかに違っています。

上の写真は、左側が上流で茂辺地川層、右側が下流で富川層になっています。境界線はまっすぐではなく、曲がりくねっています。

中央部が、灰色で異質な感じです。近寄って見てみましょう。


白いレキは軽石です。この層は、富川層に入ります。茂辺地川層のものではありません。

ここからわかることは、茂辺地川層が海底の深いところで堆積したあと、一旦陸化して、流れる水の働きで削られて、境界線がでこぼこになりました。そのあと、再び海に沈み、基底レキとして軽石がたまりました。そして富川層が浅い海のなかで堆積していったのです。その後再び陸となり、川で削られて、今、私達の目にふれているのです。

不整合、基底、基底レキについて、解説にまとめました。

富川層には、いろいろな化石が含まれます。


貝化石



貝化石


生痕化石(何かの巣穴の化石です。上磯ダム下のポイントにも見られます。)


ホタテガイの仲間の化石

じっくりと化石掘りができると楽しいところですが、取材に行ったときは、何となく熊のにおいがしていて、怪しいので、さっさと引き上げてきました。出かけるときは、熊に注意してください。

おまけ1
流渓側の方へおりると、川原のレキは、ほとんどが石灰岩です。
ガロウ鉱山も近くですし、上流には石灰岩の山が広がっていることがよくわかります。


滝沢川の方の川原には、石灰岩は見られません。おもしろいですね。


おまけ2
ここから帰ってきて、風呂に入ったら、お腹になにやら変な物体が・・・・。

ダ、ダニだぁ〜!!

まだ、十分吸血していないので、小さいですが、マダニです。
3日くらい吸血すると、この3倍以上になります。

函館の夜間急病センターの外科でとってもらいました。
1640円でした。
うーむ、ダニ1匹でその値段は、ちっと高いぞ。

経験者に聞くところによれば、
針をライターであぶって、死なない程度(これが難しい)に、
ちょいちょいとやれば、自分で離れてくれるということですが、
失敗したら、やっぱりお医者に行くべきです。

ダニには、いろいろなウィルスがついていることがあり、
手でぶちっと引っこ抜くと、ちぎれた口が残って、よくないということです。
ライム病とか、ロシア春夏脳炎とか、いろいろな病気の可能性があります。


2020.11.08に、キノコ探しにこのあたりをうろつきました。
もう草などは枯れ果てていたのですが、ダニちゃん、しっかりついてきました。
幸い刺されませんでしたが、家まで連れ帰ってしまいました。



筆者は、ここのダニに好かれるたちなのかもしれません。
みなさんもお気をつけください。

2020.11.08 取材
2005.06.11 取材


| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料上磯TOP