中ノ川の不整合

ここの露頭も、いいところだったのですが、年月の経過とともに、ブッシュが生えて、見づらくなってしまいました。
以前はこういうものが見えたのだということで、ご覧ください。

2016.08.11の写真


すっかりブッシュに隠されてしまいました。
崖そのものは、まだ見られそうですが、崖にたどり着くまで、ブッシュこぎが必要になります。


以前の記事

木古内から、知内へ向かって車を走らせます。
中ノ川神社が左手にありますので、その手前で左折してください。
中ノ川小学校まで行ってしまったら行き過ぎです。

左折してしばらく行くと、T字路にぶつかります。
T字路には、緑樹興業の砂置き場が見えます。







この砂置き場を右折です。

小さな橋を渡って、突き当たりを左折し、道なりに山側へ進むと、牛舎の向こうに崖が見えてきます。



ここは、中森さんの私有地ですから、見学する場合は、必ず崖の手前の中森さんへ挨拶してください。

まずは遠くから眺めてみましょう。
崖の上と下で、様子が違います。



下は灰色っぽいシルト岩質の地層で、上は茶色い砂れきが乗っています。
また、下の層はななめになっているのに、上の層は水平になっています。
レキ層の下の部分で、不整合になっています。
レキ層は段丘堆積物の基底レキと考えられます。
このようなレキ層は、浅いところでなければ積もりません。

それに対して、下の層はシルト質で、海底の深いところで積もったことを示しています。
この地層は館層です。館層は今から500万年前ほど昔に積もった層です。
上と下では、積もった環境が全く違うのです。

崖の一番右側のところから、足下に気をつけながら登ってみてください。
館層の上にのっている砂れき層を観察できます。

崩れた砂れきをシャベルでどけてみると、黄色の軽石層をみつけることができます。
それがおよそ10万年前に噴火したと考えられている「洞爺火山灰」です。
したがって、段丘レキ層は10万年前よりも古い、最終間氷期とよばれる時代にできたことがわかります。

そうすると、ここの不整合は、約500万年前と、約10万年前で、少なくとも400万年以上の時間的なギャップが見られるわけです。




下の部分をよく見ると、白い層がとぎれているのに気づきます。
これは断層です。
左の地層の上に、右の地層がのし上がっているように見えます。
このような断層を逆断層といいます。
逆断層ができるには、両側から押す力が働いたと考えられます。

全体としては1つの断層と考えられますが、階段状にいくつかにとぎれています。
このずれは、基底レキのところではなくなっていますから、
基底レキが積もる前に起こったことがわかります。
断層ができるためには、大きな力がかかり、固い岩盤がバキッと割れてずれる必要がありますから、
できた時は、大きな地震が起こったことでしょう。






この崖は、真ん中が出っぱった形をしているので、立体的に地層を見ることができます。
不整合、断層も見られ、中学校での地層見学には、最適な場所と言えます。

2005.09.24 取材
2016.08.11 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料を見る知内町TOP