粗粒玄武岩と柱状節理



日浦の洞門を過ぎて、さらに恵山町方向へ進むと、大きな砕石場が見えてきます。


近寄ってみると、柱をびっしりと立てているように見えます。


これは柱状節理といい、この山全体の溶岩が冷えていくときに、収縮するために起こった割れ目です。
柱状節理の割れ目は、冷却面に垂直に伸びるといいますから、どのような方向から冷やされたのか想像することができます。

海岸の岩も同じものですから、そちらで詳しく観察することができます。

上から見ると、六角形の鉛筆を束ねたようになっていることがわかります。

この溶岩はグリーンタフの中に水平に流れ込んだようになっています。これを迸入といいます。

このように山全体が柱状節理になっているということは、たぶん一度にこれだけの規模で溶岩が活動していたということです。
どんなに大きな活動だったか露頭を前に想像してみてください。



この岩石は、粗粒玄武岩といい、ふつうの玄武岩に比べて鉱物の粒が大きいので、そういう名前になっています。
道南では所々で観察されます。



2014年の様子





2014年に通りかかったところ、もう操業していない様子でした。
かなり草も生えてきていますが、柱状節理は、よく観察できます。



関連項目

柱状節理

乙部町 鮪の岬

南茅部町 獅子鼻岬

粗粒玄武岩

函館市鉄山の砕石場


2014.06.01 取材

| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|恵山地区のトップへ