ピリカカイギュウ
1983年、美利河ダムの工事用の取り付け道路から、バナナのような形をしたかたい骨が発見されました。骨は、当時檜山北高校教諭であった日下哉氏のもとへ届けられ、化石の可能性が高いことが確認されました。
骨は、北海道教育大岩見沢校の秋葉教授らにより、海牛の骨と確認され、翌春のゴールデンウィークに町民も交えて発掘作業が行われました。
発掘のあとも、ピリカカイギュウ調査研究会が組織され、町民有志らの手によって、クリーニングが行われました。
一連の研究の結果、ピリカカイギュウは、今から120万年前ほど昔の時代に生きていたことがわかりました。今はもう絶滅してしまいましたが、ステラーカイギュウの祖先であることもわかりました。
化石を復元してみると、全長8メートルと、世界最大級の海牛であることがわかりました。
発掘されたのは、上半身のみで、下半身は道路の切り割りとともに、すでに捨てられた後でした。
ピリカカイギュウは、今金町のマスコット ピーリとピーカとして、親しまれています。
この像は2024年でも健在でした。
ピリカダムの放水路にも、ピリカカイギュウの絵が描かれていました。
が、2024年には
あれれ、ピリカカイギュウはどこ〜??
海藻だけ見えています。
カイギュウの絵が色褪せてしまって見えなくなっています。トホホホ。
長らく今金町のカントリーサインとして親しまれてきたピーリとピーカですが、2024年には新しいカントリーサインに変わってしまいました。
クアプラザピリカのところに今金中学校の生徒が作ったモニュメントが残るだけになってしまったようです。
発掘から40年も経てば、だんだんとそうなっていくのでしょうねえ・・・。
関連事項
2025−02−07 更新
2024−08−28 取材
2024−08−15 取材