森林公園と、銚子口のキャンプ場のちょうど中間ほどのあたりに駒ヶ岳神社があります。
カーブになっているところなので、気をつけなくては通り過ぎてしまいます。
「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変
車は、神社入り口が開いていれば止められますが、閉じていたら、ちょっと歩道に乗り上げるような感じで止めるしかないかもしれません。
この小山が大岩といわれるものです。これは流山ですね。
流山の真ん中には割れ目が入っていて、歩くことができるようになっています。
これは右側の入り口です。ロープで手すりが作られています。
中はこんな感じです。
流山の反対側は、湿地になっていて、木道が造られています。
自然とふれあえるいいところです。
ここには看板が立てられていて、次のようになっています。
昭和4年の大噴火で山容が大きく変わったとありますが、昭和4年に山体崩壊はしていません。
山体崩壊は、この看板の続きで書いてあるように1640年の寛永の噴火で起こしていますので、山容が大きく変わったのは、1640年のことと考えられます。
また、大岩が溶結凝灰岩であるとあるので確かめたかったのですが、神聖な場所でハンマーをふることはできないので、確かめていません。
流山は、基本的に駒ヶ岳の山体を作っている安山岩である可能性が高そうですが、溶結凝灰岩の可能性もあります。鹿部町の出来澗崎は、溶結凝灰岩が見られます。
それにしても、説明がわかりにくいですね。大岩がここまでやってきたのが寛永17年なのか、溶結したのが寛永17年なのか、わかりませんね。
3万数千年前に、山体崩壊を伴う大噴火があり、このときに折戸川がせき止められて、古大沼湖が作られたとされています。
その後、3万年も眠っていた駒ヶ岳が1640年に目覚めて、また山体崩壊をおこし、最初は南側(大沼側)へ崩れ、次に東側(鹿部側)へ崩れて、出来澗崎が作られました。
たぶん、1640年の噴火で南側に崩れた一部が、この大岩です。(そして、大沼公園の島々です。)
ということは、1640年以前にすでにこの岩石は出来ていなくてはなりません。
大岩は、安山岩にしろ、溶結凝灰岩にしろ、コニーデ型を作っていた駒ヶ岳の山体を作っていた岩石そのものです。
ですから、大岩がこの地へやってきたのが1640年ということになります。
関連項目
軍川の流山(七飯町)
2022−01−17 改訂
2009−06−03 取材