函館山は、標高334メートルの小さな山です。しかし、函館のシンボルとして、市民から親しまれています。
およそ2500万年から100万年前にかけての火山活動で函館山は生まれました。
できた頃は、今よりもずっとずっと大きかったに違いありません。
5000年ほど前の縄文時代には、函館山は、海の上にぽっかりと浮かぶ函館島でした。
その後、津軽海峡の潮流が砂を運び、亀田川の流れが土砂を下流に押し流して、
3000年ほど前に島は陸続きになりました。
このような地形を陸繋島(りくけいとう:トンポロ)といいます。
函館山は、函館の市街地に接しているにもかかわらず、
大変豊かな自然が残されています。
植物、昆虫、野鳥など、南方系のもの、北方系のものが入り交じり、
小さな山としては考えられないほどの種類が見られます。
これは、1899年(明治32年)以降、1946年(昭和21年)まで軍の要塞として、民間人の入山が禁止されていたことと関係があります。このため、函館山は開発を免れたのです。
その後、1948年に「都市計画緑地」に指定され、市の「都市公園条例」によって植物が保護されました。
1964年(昭和39年)には、鳥獣保護区特別保護区にも指定されました。
これらの条例により、函館山では、一切の動植物の採取が禁止されています。
函館山には、いくつかの登山コースがあります。
それぞれ楽しいですから、ぜひ自分の足で上ってみてください。
函館山の見所 |
函館山ふれあいセンター |
旧登山道コース |
野鳥観察小屋 |
薬師山コース |
汐見山コース |
宮の森コース |
エゾダテ山コース |
七曲がりコース |
地蔵山コース |
千畳敷見晴台 |
牛の背見晴所 |
千畳敷コース |
入江山コース |
観音コース |
函館山の植物 |
ところで、エゾタテ山が正しいのか、エゾダテ山が正しいのか、誰か知っていたら教えてください。
函館はなまっているので、どっちでもいいような気がするのですが、HPにしようとすると困ります。
函館山の植物案内
| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料|函館市のトップへ|