函館山の植物案内

函館植物研究会
工藤 光信

函館山は、北海道の中でも、黒松内低地帯を北限とする「ブナ林」が広がる冷温帯落葉広葉樹林帯に位置している。和人の定住が古い函館山では、原生植生の破壊が著しく、現在ではブナは優占種にはなっていないが、かつての函館山をしのばせる風格はある。



函館山のブナ林

林床にはブナのほかにも、冬深い雪に育まれる裏日本型の植物が多く見られる。常緑で地面を這うような生活をしているハイイヌガヤ、ツルシキミ、エゾユズリハなどがそれである。



ハイイヌガヤ




ツルシキミ




エゾユズリハ


草本としてはシラネアオイがあり、これは日本の固有種である。



シラネアオイ


1979年には、環境庁によって「函館山自然林」として特定植物群落Aランクに選定され、原生林に近い自然林として大切に守られている。

エゾイタヤーシナノキ群落に代表される林には、ミズナラ、ハリギリ、ウダイカンバなどが混じり、一部潮風が強くあたる斜面にはカシワの林が発達し、樹高は低く、幹や枝は内陸に向かって曲がっている。



シナノキ




カシワ


草本としては、シュミット線以南の日本海側、南部北海道に希少な存在であるコジマエンレイソウ(群生地としては函館山が唯一)、シソ科のカイジンドウ、エビネ、ベニバナヤマシャクヤクなどのレッドデータ・プランツ、ユリ科のワニグチソウ、ミヤマスミレほかたくさんのスミレ類が見られる。



コジマエンレイソウ




カイジンドウ(函館山のレッドデータ・プランツ)




エビネ(函館山のレッドデータ・プランツ)




ベニバナヤマシャクヤク(函館山のレッドデータ・プランツ)


過度の伐採で荒れ果てた函館山に植林が行われるようになったのが今から200年ほど前のことで、函館山に見られる杉林やアカマツ林は、国道5号線に植えられたアカマツ並木同様、先人たちの汗の結晶である。

林床には、エゾアジサイやハナイカダなどの低木やヤグルマソウ、ウラシマソウ、クマガイソウ、サワアザミなどが咲いている。



エゾアジサイ




ハナイカダ




ヤグルマソウ




クマガイソウ


尾根筋や岩場にはダケカンバの林も見られ、ハクサンシャクナゲやアクシバなどのツツジ科の植物に混じって、イワキンバイ、エゾマンテマ、エゾイヌナズナ、ダイモンジソウなどが見られる。



ハクサンシャクナゲ




イワキンバイ




エゾマンテマ




エゾイヌナズナ


函館山の溶岩台地は千畳敷と呼ばれ、ササ草地が広がっている。ノハナショウブなども見られるやや湿り気のある陽光地で、取り囲む急斜面はミズナラ林になっている。

草原には、ハクサンチドリ、カキラン、ツレサキソウなどが咲き、センブリやウメバチソウの姿も見られる。



ハクサンチドリ




ツレサギソウ


函館山の植物のみどころで忘れていけないのが、立待岬に代表される海岸の植物である。砂浜、礫浜、崩落地、急崖地それぞれに特徴的な植物が数多く現れる。ハマヒルガオ、エゾオグルマ、ラセイタソウ、ハマハコベ、ハマベンケイソウ、エゾフウロ、コハマギク、コモチレンゲ、エゾスカシユリ、ハマナスと枚挙に暇がない。



ハマベンケイソウ




エゾフウロ




エゾスカシユリ


函館山の見所
函館山ふれあいセンター
旧登山道コース
野鳥観察小屋
薬師山コース
汐見山コース
宮の森コース
エゾダテ山コース
七曲がりコース
地蔵山コース
千畳敷見晴台
牛の背見晴所
千畳敷コース
入江山コース
観音コース
函館山の植物



| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別 |資料函館市のトップへ|