滝瀬のくぐり岩

滝瀬には、くぐり岩という名所があります。
一般には、岩に穴があいていて珍しいという程度の認識でしょうが、地学好きにはたまらないところでもあります。


行き方

江差町市街地から乙部町市街地に向けて車を走らせます。
高台に滝瀬という集落があり、そこには信号機がついています。
その信号機が目印です。信号機から左折します。看板も出ています。
ななめ右に向かって下がっていく道があるので、その道を進みます。
道は途中で小さな駐車場になって、突然切れてしまいますから、スピードは絶対に出さないようにして下さい。

駐車場に車を置いたら、海に向かって右側に降りていく道があるので、そこからは歩いて下さい。
くぐり岩まで100mの看板もあります。
下は砂浜ですし、小さな川もありますから、長靴で行くのがいいでしょう。







海岸に出る前から、左手に地層が見えてきます。
なかなかすごいでしょう?

まだまだこんなもんではないのです。




くぐり岩が見えてきました。

地層が見事です。これは、館の岬の地層と同じもので、館層といいます。
くぐり岩の穴はは、ちょうど人が一人くぐれる大きさです。
この穴は、人が通るためにあけたと言うことです。
しかし、岩にはひびなども入っていますから、何年後、何十年後には、崩落するおそれもあります。


海から2番目のピークをよく見て下さい。地層がぐにゃりと曲がって、乙部の「乙」の字になっています。


これは褶曲のように見えますが、上の写真で上下関係をよく見て下さい。
乙の上も下も水平に積み重なっていて、乙のところだけが曲がっています。

大きな力で曲げられた褶曲であれば、上も下も同じように乙になっていなくてはなりません。
そこだけが曲がっているのは、褶曲ではありません。

このような曲がった構造は、スランプ構造といいます。
昔、この地層がまだ未固結の時代に、海底で地滑りのようなことが起こり、そこの層だけが動いたためと考えられます。
下の部分は動かなかったので、そのまま水平にかたまり、
真ん中の部分はずりっとすべって、乙の字に曲がり、
上の層はまたそのあとから海底に静かにつもっていったために、水平につもって、それが固まったのです。



崖に近づくと、目につくのは、飛び出した石のようなものです。





茶色くさびたような色をしていて、鉄のかたまりが刺さっているように見えます。
これはノジュールです。地層の中の何か(貝殻などであることも多い)を核にして、
そこに珪質分や石灰分が付着していって、だんだんと塊になったものです。

ノジュールは、周りの泥岩や、砂岩に比べて硬いので、雨や波などで削られても残りやすいために、このように飛び出して残ってしまうのです。



落ちているノジュールを割ってみました。やはりかなり硬かったです。



残念、化石は入っていませんでした。
また、茶色いのは外側だけで、中は灰色の泥岩でした。

この飛び出したノジュールを見ると、フリークライミングでもできそうに思えますが、中にしっかり刺さっている保証はありませんので、やめた方がよろしい。
ポロッととれて、墜落するのが関の山です。


崖の表面をよく見ると、いろいろな模様が入っているのに気がつきます。



崖の層理面にほぼ垂直に伸びるこのような模様は、おそらく巣穴の化石です。
館層は今から500万〜140万年前の地層で、かなり深い海でつもったことがわかっています。
光も差さないような深海に住む生き物たちが、まだ固まりきらない泥や砂に穴を掘ってすんでいたのです。

こんな模様は、巣穴の横断面です。

くぐり穴の中に入って、今度は層理面に水平な面を観察しましょう。
水平な面には巣穴とはちょっと違った模様が見られます。



どうもよく見ると円弧状の模様が入っているように見えます。
これは巣穴というよりも、食事の跡のように思えます。
カタツムリやナメクジが顔を振りながらエサをとるような感じで、
この生き物も顔を振りながら、泥の上につもったエサをとっていたのではないでしょうか。

転がっている石にも、このような生物のすんでいた痕跡の残った(生痕化石といいます)ものがいっぱい入っているのを見つけることができます。



さらに、地層の中には、小さな白いマカロニかストローのようなものの破片が入っています。


これは、マキヤマ=チタニイという、絶滅したカイメンの仲間の化石です。
館層や、黒松内層ではよく見られる化石です。

ここでは、このマキヤマ=チタニイのほかにも、巣穴や、はい跡、食事跡などのたくさんの化石を見ることができます。
深い、真っ暗な海底でも、様々な生き物たちが、はい回り、エサをとり、巣穴を掘って生活していたのですね。
そんな様子もちょっと想像してみて下さい。


くぐり岩から、乙部市街地方向へ進むと、だんだんと地層が乱れているようで、よくわからなくなります。

この先は、乙部市街地を越えて、館の岬へと続いています。
ここで見られるものは、館の岬でも見られるはずです。
ただ、館の岬は、車を止める場所がなく、また、崖崩れ防止用の柵があったりして、なかなか崖にとりつくことができません。
そんなわけで、館の岬で観察するよりも、くぐり岩で観察する方がずっといいと思います。


逆に、江差側へ小さな川をわたって進むと、こんな様子です。


この崖も、下の方だけが丸く曲がっていますが、上は水平になっています。
これもスランプ構造です。

この崖を越えて、さらに進むと、崩れたようになっていてよくわからないところがありますが、
ずっと進むと、滝瀬の白い崖へとつながります。

この一帯の地層のつながりとしては、

館の岬−くぐり岩−白い崖−江差町砂坂へと、だんだんと新しくなっていくと考えられます。


2020/10/18 取材
2020/05/29 取材
2019/06/13 取材
2011/05/21 取材
2010/11/07 取材
2010/10/11 取材


関連項目

館層
館の岬(乙部町館の岬)


マキヤマ=チタニイ
マキヤマ=チタニイ(今金町住吉橋)
マキヤマ=チタニイ・生痕化石(福島町千軒)
巣穴化石(北斗市上磯ダム)




| TOP | 市町村別 |成り立ち別 | 目的別資料乙部町TOPへ |