館の岬の大露頭
乙部市街地から、熊石方向を望むと、館の岬が見えます。
ここは、天然の大露頭が有名で、館の岬トンネルを越えてからも縞模様のよく見える大露頭が続きます。
1980年代、この崖が崩落して巨大な岩石ブロックが道路に落ちたことがありました。
このような危険があるので、コンクリートで固めてしまいたいところでしょうが、ここの地層があまりにも見事で、観光に役立っていることから、固めることは控えられています。
と、書いてきましたが、2021年6月6日、とうとう大崩落が起きてしまいました。
場所は館の岬トンネルを鳥山方向に出てすぐのあたりです。
調査の結果、ほかの場所も危ないことがわかり、すぐには復旧できないことがわかりました。
国道229号線はう回路を通るようになっています。約16キロのう回路です。
道幅はあまり広くはないですが、舗装されており、通行に支障はあまりありません。
現在山側にトンネルを通す案が検討されているようで、このう回路はしばらく使われると思われます。
「国土地理院タイル」(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)を改変
もしもトンネルになってしまったら、下の写真のような見事な地層は見ることが出るのでしょうか。
気になります。
とりあえず、死傷者が出なくてよかったです。
早い復旧を祈ります。
以前の記事
この崖は、白い砂岩層と、黒い砂岩層が交互に重なっています。白い砂岩層は50−200p、黒い砂岩層は、5−15pの厚さがあります。
近寄って、観察してみましょう。
黒い砂岩層は、主に安山岩などの細かい岩片からなっています。細かい葉理(ラミナ)も見られます。
白い砂岩層は、主に1o以下の石英や長石などからできています。
白い砂岩層の表面には、不規則な模様がたくさん見られます。これは、まだ地層が柔らかい砂だった頃に、海の底をはい回る生物たちの付けた跡や巣穴で、生痕化石といいます。
ここの地層には、ケイ藻や放散虫などの微生物の化石が数多く含まれています。それらの微化石の研究から、この地層は、500万−140万年前の時代に堆積したと考えられています。
ここの地層は館層という名前が付いています。
関連項目
くぐり岩(乙部町)
シラフラ(乙部町)
館層の崖1(厚沢部町)
館層の崖2(厚沢部町)
2022−01−14 改訂
2002−05−06 取材
2001−04−30 取材