大平トンネルと、厚瀬(あっちゃせ)トンネルの間に、栄磯という集落があります。
特に目印というものもないので、強いて言えばこの消防の器具置き場でしょうか。
そこから大きな崖を見ると、興味深いものが見られます。
遠目には、雲状風化の崖に見えます。
もう少し近寄ってみましょう。
島牧や寿都では、普通に見られるハイアロクラスタイト(水冷破砕岩)のようです。
ところが、崖の右側へ目をやると、
なんと柱状節理です。
では、柱状節理と、ハイアロクラスタイトの間を見ると、
柱状節理が漸次的にハイアロクラスタイトに変わっていっているのが分かります。
これはまさに大昔の海底火山の噴火口の跡だと考えられます。
海底で噴火が始まり、地下からは熱い溶岩が吹き出してきました。
しかし海底なので、溶岩は水に冷やされてバラバラに崩れて海底にたまります。
そのため、ハイアロクラスタイトは、しま模様ができることがあります。
ここのハイアロクラスタイトも、しま模様が見られます。
そうしてたまったハイアロクラスタイトの地層を貫いて、さらに溶岩が上ってきて、
噴火が続いたのでしょう。
やがて、溶岩の供給が止まり、噴火はやみました。
ドロドロだった溶岩も、だんだんと冷えてかたまり、
冷えるにしたがって体積が減って、規則正しい割れ目が入り、
柱状節理になっていきました。
そして何万年もたって、海にけずられつづけ、噴火口の断面を見ることができるようになったというわけです。
しかし、すでに崩れやすいハイアロクラスタイトは雲状風化を引き起こしており、
何万年か後には、硬い柱状節理だけが塔のように突っ立っていることでしょう。
このようなことは、せたなの三本杉岩などでも見られます。
溶岩を供給したこのようなところは、フィーダーダイクと呼ばれます。
フィード(供給する)ダイク(岩脈)
関連事項
雲状風化
八雲町熊石地区 円空上人滞洞跡
柱状節理
せたな町大成区 親子熊岩
乙部町 鮪ノ岬
函館市 南茅部地区 獅子鼻岬
函館市 恵山地区 砕石場
函館市 鉄山
函館市 穴澗
2006.10/8取材(大嵐の日)
2007.7/8取材