現地形形成期と、ヒトの地形改変(40万年前〜現在)



40万年前には、温暖な時期があったとされ、そのころの植生は現在とは違っていました。
その後も何回かの氷期と間氷期が繰り返され、その都度植生は変化してきました。

河川は、流路をヘビのようにうねらせ続け、山を削り、平野や湿地を作り続けました。段丘地形も形成され、だんだんと現在の地形に近づいてきたのです。

2万年前頃になると、各地でヒトが住み着くようになり、石器を作ったり、住居を造ったりするようになりました。
最後の氷河期は、約7万2000年前から始まり、約1万年前に終了し、その後5000年ほど前には、温暖な時代を迎えます。そのころは、海の水が増えたために、海が内陸まで進出しました(縄文海進)。縄文時代の遺跡が高台の上にあるのは、この理由によります。

最終氷期には、カルデラを作るような大規模な火山活動が頻発していました。道南でも、銭亀沢カルデラや、濁川カルデラなどの活動が起こりましたし、駒ヶ岳や恵山、渡島大島などの活動も盛んでした。

こうして現在の地形は形作られてきたのですが、今、この世界では、ヒトによる地形の改変が大規模に行われて、自然の作った地形を見ることがだんだんと難しくなりつつあります。川は、流路を変えられ、山は削り取られ、沢はゴミが埋め立てられています。今から数万年後、ゴミの地層は、ヒトが住んでいた証拠の鍵層や示準化石として扱われているかもしれません。


どこで見られる?


函館市 函館山からの眺め
銭亀沢カルデラ 4万2000年前
銭亀沢層 4万2000年前
北斗市(旧大野町) 木地挽高原からの大野平野
七飯町 七飯岳からの駒ヶ岳・大沼
鹿部町 クルミ坂泥流 1640年
鹿部化石林 3万2000年前
栽培漁業センター裏の崖 1929年
森町 濁川カルデラ 1万2000年前
石倉層 1万2000年前
木古内町 周氷河現象
長万部町 静狩湿原
黒松内町 北限のブナ林
江差町 鴎島の段丘
函館市(旧恵山町) 恵山火口原




| TOP | 市町別 |成り立ち別TOPへ戻る目的別 | 資料 |